
ASPIRE(アジア太平洋生殖医学会)に参加しました Part2
2019年05月26日こんにちは、培養室です。 今回は前回に引き続き、ASPIRE(アジア太平洋生殖医学会)への参加報告です。 学会では、スマートフォン用のアプリがあり、学会でのスケジュールや発表者のプロフィールが見ることが出来ました。
こんにちは、培養室です。 今回は前回に引き続き、ASPIRE(アジア太平洋生殖医学会)への参加報告です。 学会では、スマートフォン用のアプリがあり、学会でのスケジュールや発表者のプロフィールが見ることが出来ました。
こんにちは、培養室です。 今年のゴールデンウィークは楽しむことができましたか? 10連休だった方は休み明けの仕事が辛いかもしれませんね。 5月1日より新しい年号、『令和』が始まりました。 私はその日の午後、学会へ参加
こんにちは、培養室です。 今日は男性の精子数に関するニュースをご紹介します。 止まらない精子減少の行方 GQ JAPANより(https://gqjapan.jp/life/news/20181127/sp
こんにちは、培養室です。 連日ニュースを見ていると、旅行や帰省などで遠方へお出かけになられた方が多くいらっしゃるそうですね。GW前からインフルエンザが一部の地域で流行っています。GWも残すところあと1日と少し、ゆっくり休
こんにちは、培養室です。 仕事中は陽光から隔離された環境なので、天気のいい日は積極的に日光に当たろうと思っています。本格的に夏になると、どうにも億劫になってしまうので今のうちに。太陽の光(紫外線)に当たるとビタミンDが体
こんにちは、培養室です。 先日、子宮内膜スクラッチで出産率は上昇しない A Randomized Trial of Endometrial Scratching before In Vitro Fertilization
こんにちは、培養室です。 精子の凍結は、普段の治療でも行われています。 人工授精や体外受精の際に、出張などで当日に精液が準備できないこともままあります。そうならないように予め精子を凍結保存しておけば、治療時に用いるこ
こんにちは、培養室です。 春が少しずつ近づいていますね、皆さん体調管理は大丈夫ですか。 今日はなかむらレディースクリニックで2018年に行われた移植の成績を紹介したいと思います。 比較のために2017年の成績と共に下
こんにちは、培養室です。 この頃、日差しが暖かくて、窓際でついついうたた寝をしてしまいます。 風は冷たい日がありますが、いよいよ春ですね。 さて、今日は睡眠と不妊の関係性についてご紹介します。 近年、日本人の睡眠の質が