
胚培養士って何人くらいいるもの?
2024年07月31日こんにちは、培養室です。 体温を超えるような暑さが続き、本当に毎日大変ですね。体調など崩されないよう、ご自愛ください。 今回は、不妊治療に関する臨床や研究ではなく、“各施設の胚培養士数”にフォーカスした論文
こんにちは、培養室です。 体温を超えるような暑さが続き、本当に毎日大変ですね。体調など崩されないよう、ご自愛ください。 今回は、不妊治療に関する臨床や研究ではなく、“各施設の胚培養士数”にフォーカスした論文
第42回日本受精着床学会 出席のため、8/22(金)午後診を休診させて頂きます。ご理解の程よろしくお願いいたします。 8/22(木)午前診のみ 通常通り 8/23(金)午前診のみ 午後診 休診 8/24(土)午前診のみ
6月3日(月)より【体細胞モザイクの臨床意義に解明】のために臨床研究を実施します。 スタッフ又は医師より詳細ご説明いたします。 詳しくは配布いたします説明書をご覧頂き、研究に参加頂けます場合は同意書をご提出ください。
皆さんは「心理士との相談」「心理カウンセリング」と言うと どんなイメージをお持ちでしょうか? 精神的な病気がある人や不登校の子供が相談に行くイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか? もちろん
こんにちは院長の中村です。 先日、ヒトiPS細胞から精子、卵子のもととなる細胞を大量に作りだすことに京都大学の研究チームが成功したという衝撃的な発表がありました。 外部リンク ヒトiPS細胞か
こんにちは、培養士です。 今年も培養室に新人がやってきて、毎日一生懸命仕事に打ち込んでくれています。教える側に立つことで曖昧なままにしていた事柄に気づき、自分自身も学びを得る毎日です。 さて、今日は少し前の
皆様から寄せられたご意見をもとに、患者様の利便性向上を目的に、無料Wi-Fiを利用できる環境を整備しました。 お手持ちの無線LAN機能(Wi-Fi)を搭載したスマートフォン、タブレット、パソコン等の機器を使って無料で
院長の中村です。 医療従事者の働き方改革が厚生労働省主導で2024年4月から始まります。 背景として、医師や看護師などの医療従事者は、長時間労働を強いられてきました。しかし、人口減少や医療ニーズの変化に伴い
こんにちは。院長の中村嘉宏です。 今週は特に寒いようで、春の訪れが待ち遠しいですね。 前回、風邪、インフルエンザ、新型コロナウィルス感染症には、うがいや手洗い、体調管理などの予防が大切だとお話ししました。