
不妊治療の助成金について
2022年05月24日2022年度からの保険診療適応に伴い 今まであった各自治体の助成金制度が大きく変更となっております。 保険診療と助成金の併用はできません。 大阪府【助成制度廃止に伴う申請期限の延長及び 令和4年度における経
2022年度からの保険診療適応に伴い 今まであった各自治体の助成金制度が大きく変更となっております。 保険診療と助成金の併用はできません。 大阪府【助成制度廃止に伴う申請期限の延長及び 令和4年度における経
なかむらレディースクリニックでは、臨床心理士兼、生殖心理カウンセラーと 公認心理士の2名体制で 心理カウンセリングを実施しています。 不妊治療中の心配や不安を伺います 不妊や不妊治療に伴うスト
保険診療に伴い、治療計画書発行時にご夫婦に説明することが義務付けられています。 できるだけ、計画書を発行するタイミングは医師より事前にお伝えしておりますが、案内がなく治療計画が発行になる事がございます。 その場合、計画書
保険診療を行うにあたり、全ての患者さまに婚姻関係の確認する事が義務付けられています。 自費診療の方も同様の方針です。 通院中の方、初めて受診される方は、こちらのページにあります一覧表で必要書類をご確認ください。
4月からの不妊治療の保険診療においても、高額療養費制度がご利用頂けます。 当院では限度額適用認定証の取得をお勧めしています。 詳しくは限度額認定証の案内(PDF)をご覧ください。 不妊治療の内容・治療費はこちら
4月よりスタートする不妊治療の保険適用について、厚生労働省より患者様用リーフレットが作成されています。 年齢制限や回数 詳細な内容が記載されています。 皆さまご確認ください。 こども家庭庁サイト内【PDF資料】
本年4月1日から体外受精などの高度生殖医療を含む不妊治療が保険適応となります。 当院でも保険治療を行います。 不妊治療、特に高度生殖医療を行う場合、年齢・回数および治療内容に制限があります。 また、婚姻関係や事実婚の確認
不妊治療の保険点数が公開されました。この点数が、この適用範囲が、適正なのかどうか議論は尽きないと思います。例えば当院に関しては例を挙げると、凍結胚の保存料の扱いが全く変わってしまうようです。既に治療を行っておられる方にも、4月以降に体外受精を始める予定の方にも、なるべく混乱のないように準備を進めていきます。
平素よりコロナウイルス感染症対策にご協力頂きありがとうございます。 昨今の感染状況より、夫・パートナーの入室制限を実施致します。 但し、下記の方は入室を許可致します。 ①初診の方 ②採卵・FT等の手術時 ③治療に伴う