医療従事者の勤務環境改善について
院長の中村です。
医療従事者の働き方改革が厚生労働省主導で2024年4月から始まります。
背景として、医師や看護師などの医療従事者は、長時間労働を強いられてきました。しかし、人口減少や医療ニーズの変化に伴い、医療機関の勤務環境が悪化しています。
労働環境の悪化は、医療の質の低下を引き起こし、患者さんにとってもよいことではありません。
そのため、働き方改革関連法により、医師の労働時間の上限規制が導入されました。これにより、医療従事者の長時間労働を改善し、医療スタッフの定着・育成を図ることが求められています。
この改革は、当院も例外ではなく、労働環境の改善に取り組んできましたが、医療従事者側の努力だけでは限界があり、患者さんの協力も必要です。
そのため、患者さん向けのリーフレットや動画などを厚生労働省が発行しています。
ぜひご一読、ご視聴をお願いします。
挿入動画
漫画リーフレット【PDF】
https://iryou-ishi-hatarakikata.mhlw.go.jp/assets/download/DL_pamph3.pdf
当院では、
【複数主治医制】【タスク・シフトシェア】を積極的に実践しております
複数主治医制は、患者さまごとに主治医を決めていつも同じ医師が診療するのではなく、複数の医師で患者さまの診療にあたる事を言います。
当院では、患者さまの情報は電子カルテで共有すると共に、定期的に実施しているカンファレンスで治療方針を決定していますので、ご安心ください。
タスク・シフトシェアは、
医療は医師以外の医療従事者と共にチームで行うもとという考えのもとに、病状の説明や検査など医師が担っていた業務の一部を医師以外の医療従事者が行う事を言います。
当院の場合、検査の説明やタイミング、人工授精、体外受精などの概要やスケージュールについては医師ではなく、その他の医療従事者が説明にあたっています。
改めて
通院される患者様にお願いしたいことがございます。
当方がお渡しする説明用紙やパンフレットや動画などを次回の受診までに必ずご夫婦で目を通しておいてほしいのです。
体外受精の説明などは、ご理解頂けるよう丁寧に行うと2時間以上かかりますので、通常診療時間に行うことは現実的ではありません。あらかじめ資料に目を通していただいてその上で疑問点を質問していただければ説明がスムースになります。
これは、医療従事者側のメリットだけではなく、患者さんも自身の受ける治療について積極的にかかわっていくことで理解が深まるというメリットがあります。
当院としも、待ち時間は問題であると捉えており、
待ち時間解消につながる新しいシステム導入を計画しておりますので、
その際はどうぞよろしくお願い致します。
この記事を書いた人
