
診療内容・治療費
タイミング法、人工授精から体外受精、顕微授精などの高度不妊治療まで行っています。ダブルスコープ法による卵管鏡下卵管形成術や着床前診断などで妊娠の確率を高めます。
不妊診察の内容・治療費MENU
- 体外受精など・高度不妊治療- 体外受精など高度不妊治療 不妊治療が目指す理想的な姿は自然妊娠だと思います。しかしながら、様々な理由で体外受精(IVF)を選択しなければならないこともあるでしょう。なかむらレディースクリニックでは、より自然に近い方法での 
- 一般不妊治療- 一般不妊治療とは主に、タイミング療法と人工授精(AIH)を指します。初期検査で明らかな異常を認めない場合、タイミング療法を行っていきます 
- 卵子凍結保存- 卵子凍結保存 卵子凍結について 現在パートナーがいないけど、将来の妊娠に備えたい方へ 女性が高齢化すると妊娠しにくくなる最大の原因は卵子の加齢です。 卵子は新しく作られることがありません。そのため、加齢とともに卵子の残り 
- FT(卵管鏡下卵管形成術)- FT(卵管鏡下卵管形成術) 自然妊娠をお望みの方へ 卵管鏡下卵管形成術(FT)は、卵管の通過障害を改善するために行う手術です。 子宮卵管造影検査で、卵管狭窄(通過はあるがかなり狭い)や閉塞(通過性がない)と診断された場合 
- PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)- PGT-A(着床前胚染色体異数性検査) 当院は2020年1月に「反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する多施 
- PRP療法(Platelet Rich Plasma・多血小板血漿)- PRP療法(Platelet Rich Plasma・多血小板血漿) 当クリニックは2020年7月に厚生労働省「再生医療等委員会」より施設認定され、難治性不妊症に対するPRP療法を行っています。 PRP療法(Platel 
- 男性不妊症- 男性不妊症 男性不妊症について 不妊カップルの半分は、男性にも原因があります。 その原因には勃起障害・射精障害など様々なものがあり、治療も多岐にわたります。 性機能障害に関しては本人でも自覚できますが、造精機能障害は、精 
- 不育症- 不育症 不育症について 妊娠はするけれども、流産、死産や新生児死亡などを繰り返して結果的に子供を持てない場合、不育症と呼びます。 習慣流産(3回続けて流産)あるいは反復流産(2回続けて流産)はほぼ同意語ですが、これらには 
- 受精障害- 受精障害 妊娠ができない理由は様々です。 特にタイミングや人工授精のような一般不妊治療では、 「本当に卵子と精子はちゃんと出会えているのかどうか…」、 「受精した卵はちゃんと成長しているのだろうか…」等、 身体の中で起こ 
- 着床不全- 着床不全 着床障害とは 良好形態胚(見た目の状態がよい胚)の移植を複数回行っても妊娠しない状態のことを着床障害と呼びます。着床の過程はとても複雑であるため、着床障害の原因をはっきりさせることはとても困難です。着床障害は、 
- 卵巣機能低下- 卵巣機能低下 卵巣機能と卵子発育の関係 成熟した女性の卵巣内では、同時期に、様々な発育段階の卵子を観察することができます。 胎児の頃から休眠状態で保存されている卵子達は、ある日「目覚めて」発育を開始します。例えば生理中で 
- 不妊治療の治療費- 不妊治療の費用一覧です。初診料から一般不妊検査や人工授精、体外受精、凍結の費用はこちらからどうぞ。 
- 高額療養費について- 高額療養費について 高額療養費制度の限度額認定証 の事前申請について 事前に加入されている健康保険組合などに高額療養費制度の「限度額適用認定証」を申請して頂き、認定証を月始めに当院の窓口にて提示して頂ければ、窓口でのお支 
- 専門外来・カウンセリング- 専門外来・カウンセリング 当院では通常の外来に加え、特定の日のみに行う外来、カウンセリングを行っています。一人一人の事情に合わせ、より専門的に、より親身に、あなたに寄り添います。 男性不妊外来 不妊原因の半分は男性にあり 
- オンライン相談- オンライン相談 スマホでオンライン不妊相談 当クリニックではオンラインでの不妊相談を始めました。 専門施設を受診したいと思いながらもなかなか踏み切れない方、他院で治療中だけど思うような結果が出ず、当院での治療法が気になっ 
