卵管鏡下卵管形成術(FT)は、卵管の通過障害を改善するために行う手術です。
子宮卵管造影検査で、卵管狭窄(通過はあるがかなり狭い)や閉塞(通過性がない)と診断された場合が対象です。 卵管の中を観察しながらバルーンというプラスチックでできたチューブを通し、通過障害のある部位を広く押し広げ開通させます。 最後に卵管鏡(胃カメラのようなもの)により卵管内腔を観察して通過状況を確認します。
卵管鏡下卵管形成術(FT)は、卵管の通過障害を改善するために行う手術です。
子宮卵管造影検査で、卵管狭窄(通過はあるがかなり狭い)や閉塞(通過性がない)と診断された場合が対象です。 卵管の中を観察しながらバルーンというプラスチックでできたチューブを通し、通過障害のある部位を広く押し広げ開通させます。 最後に卵管鏡(胃カメラのようなもの)により卵管内腔を観察して通過状況を確認します。
開腹手術は不要
子宮側からカテーテルを挿入する低侵襲治療
軽い麻酔で短時間の手術
身体に傷がつかない
高い卵管通過性の回復効果
術後の妊娠率は平均30~35%
※ 出典:「わが国における生殖補助医療の実態とその在り方に関する研究(1999年)」「産科と婦人科vol.63 No1(1996年)」
※ 術後6か月経過しても妊娠に至らない場合は体外受精を考慮します。
麻酔は軽い静脈注射で行うため日帰りできる
※ 卵管周囲癒着が疑われたり、閉塞部位によっては、FTの適応とならない場合があります。
健康保険が適用される(高額医療費制度のご案内を参照)
高額医療助成の対象となる(申請から2~3か月後)
※ 「限界額適用認定証」を申請・取得すれば、病院窓口でのお支払いはあらかじめ減免されます。
生命保険の支払対象は「手術」
※ 各保険会社の規定をご確認ください。
子宮卵管造影検査で、卵管狭窄(通過はあるがかなり狭い)や閉塞(通過性がない)と診断された方に有効です。子宮卵管造影で問題が無いと言われた方でも、タイミング療法や人工授精で結果が出ない場合に効果的な治療法です。なぜなら、子宮卵管造影ではわからないメッシュ状の癒着が、精子や受精卵の通過性を邪魔している可能性があるからです。卵管の通過性がよくなり、妊娠の確率が高くなります。
子宮卵管造影に異常がなくても卵管内に「メッシュ」や「蜘蛛の巣」のような癒着があって精子や受精卵の通過障害を起こしている場合もあります。
卵管鏡下卵管形成術(FT)で最も難しいのが意外かもしれませんが、「卵管口を探すこと」です。最も大切で時間のかかるプロセスです。
卵管口を見つけ出すのに時間がかかったり、卵管口を誤認して卵管に「はいったつもり」になったり、子宮の中を見ているだけのこともあります。(図1)
卵管鏡は細いため、見える範囲やピントの合う範囲が限られ、画像も悪く、広い子宮内から卵管口を探すことが困難です。一方子宮鏡は、子宮内を鮮明に観察することができ、卵管口もすぐに見つけることができます。
この子宮鏡と卵管鏡を組み合わせることで、短時間で安全、確実に卵管口を見つけ出し、卵管形成術を行うことが可能です。(図2)
当クリニックで卵管鏡下卵管形成術を行う場合、麻酔専任の医師がつきます。
麻酔担当、卵管鏡担当、子宮鏡担当、合計3人の医師により施行するため、それぞれの役割に集中することができ、安全で確実で痛みのない手術が可能です。(図3)
細い内視鏡(卵管鏡)を内蔵したカテーテルを膣から子宮へと挿入し、卵管口へ近づけます。
細長く蛇行する卵管の入り口から、カテーテル先端に伸びる加圧された弾力のあるバルーンを、押し廻しながら卵管のなかへ進めます。
卵管を押し進むバルーンが、卵管内の詰まりや癒着部分を拡げていきます。最大10センチまで伸ばせます。
カテーテルを卵管の端まで推し進め、開通させた後、バルーン中央に内蔵されている卵管鏡(外径0.6ミリ)をカテーテルと共に引き戻しながら通過性を回復した卵管内腔を連続的に細かく観察します。
卵管内癒着を剥離し、卵管内閉塞や卵管内狭窄部位を治療する
軽い腹痛や出血、発熱があることがあります。
稀に穿孔を起こす場合がありますが、通常経過観察のみで自然治癒します。腹腔内に出血をおこし、入院を必要とすることが稀にあります。麻酔の副作用で吐き気やふらつきがあることがあります。
FTは高額療養費制度の対象となりますので、ご自身で手続きをしていただいた上で、事前に認定証をご提示いただければ、窓口でのお支払は自己負担額限度額までとなります。
(注:自己負担限度額は、個人の所得額に応じて異なります。)
所得区分(標準報酬) | 自己負担限度額(目安) |
---|---|
83万円以上/月額 | 約26万円 |
53万円~79万円/月額 | 約17万円 |
28万円~50万円/月額 | 約9万円 |
26万円以下/月額 | 約6万円 |
住民税非課税者等 | 約3.6万円 |
FT当日までに認定証のご提示がなかった場合は、窓口にて自己負担分の治療費を全額お支払い頂きます。
その後、「療養費の申請」をしていただきますと、自己負担限度額との差額が、後日、ご加入の医療保険の保険者より支給されます。
治療内容 | 窓口お支払い額 |
---|---|
片側治療 | 約14万円(健康保険3割負担) |
両側治療 | 約28万円(健康保険3割負担) |
ご自身が加入している公的医療保険(健康保険組合・国民健康保険等)に、「高額療養費の支給申請書」を提出、または郵送にて認定書の交付を申請して下さい。
※ 医療保険の種類につきましては、保険証の表面にてご確認下さい。