
ビタミンDと不妊治療の関係性
2018年07月28日こんにちは、培養室です。 身体を日々健康に保つには必要な栄養素がたくさんあります。身体の中では十分な量を合成できないものは、基本的に食事から取り入れる必要があります。 食事に含まれている栄養素はタンパク質、脂質、炭水
こんにちは、培養室です。 身体を日々健康に保つには必要な栄養素がたくさんあります。身体の中では十分な量を合成できないものは、基本的に食事から取り入れる必要があります。 食事に含まれている栄養素はタンパク質、脂質、炭水
こんにちは、培養室です。 今日は、身体に良いと言われている“あぶら”と妊娠についてお話します。 不飽和脂肪酸? DHA? EPA? まず、“あぶら”は脂肪酸とグリセリンという分子からできています。 脂肪酸に
こんにちは、培養室です。 今日は男性の禁欲期間が体外受精の結果に及ぼす影響について調べた論文を紹介したいと思います。 男性の禁欲期間と体外受精 Fertil Steril 2017 Dec;108(6):988-99
こんにちは、培養室です。 今日は意外と話題にならない(?)男性の年齢と不妊治療の話の2回目です。 前回は男性の年齢が上がることでも妊娠は難しくなりますよ、というお話でした。 Paternal Age Is
こんにちは、院長の中村嘉宏です。 桜の開花も進み、いよいよ春が……、と書き始めた頃にまた気温が下がってしまいました。それでも花粉は順調に(!)飛び交っているようで、全く困ったものですね。 以前のコラムになりますが、花粉症
こんにちは、培養室です。 今日は男性の年齢についてのお話をします。 不妊治療と男性年齢の関係は、本人のポテンシャルやパートナーの条件で結果が大きく左右されてしまうこと、そもそもパートナーの年齢が話題になりやすいこともあっ
こんにちは、培養室です。 なかむらレディースクリニックでは多くの患者さんの体外受精を行っています。 体外受精に進む時期は患者さんそれぞれですが、実際のところ他の患者さんがどのくらいの年齢で体外受精を始めたか気になる人も多
皆様、こんにちは。院長の中村嘉宏です。 厳しい寒波も峠を過ぎたようで、もうすぐ春の気配がしてくることでしょう。 春は一年で最も待ちわびた季節ですが、花粉症の人にとっては憂鬱な季節です。この季節にはよく、「花粉症のお薬は大
皆様、こんにちは。院長の中村嘉宏です。 使っていい? ダメ? 気になるお薬のこと 日頃診察を行なっていると、様々な質問をお受けします。 それは例えば、治療に関することですとか、日常の生活に関わることですとか……本当に多岐